介護支援com

介護支援comでは500点以上の介護商品を取り揃えています。 欲しいものがきっと見つかりますよ!!

ビタミンの種類と働き

前回のNO1の<脂溶性>ビタミンの種類はいかがでしたでしょうか!? 今回はNO2<水溶性>ビタミンについてみてください!

ビタミンの種類と働き(NO2)



体調不良の時は、ビタミンの接種を見直してみましょう!(NO2)




前回のNO1の<脂溶性>ビタミンの種類はいかがでしたでしょうか!?
今回はNO2<水溶性>ビタミンについてみてください!



<水溶性>



ビタミン名 内容 詳細
ビタミンB1  働き 糖質の代謝がスムーズに行われるために不可欠な補酵素として働くビタミン。糖質からできるエネルギーを必要とする脳や神経系の働きの維持や調節にも大きな役割を担っている。
脚気や多発性神経炎を予防。 
老年性痴呆症候群の一つ、ウエルニッケ症候群を予防。
  特徴 豚肉、ウナギ、大豆、玄米などに多く含まれる。
調理による損失率が高いので、所要量よりも多めに摂ると良い。 
ビタミンB2 働き 三大栄養素補酵素として働くが、とくに脂質の代謝と深くかかわつている。皮脂の分泌を調節する作用があるので、別名「皮膚のビタミン」。
肝臓の働きを強めたり、毒物を解毒する働きがある。 
過酸化脂質の生成防止とも関係し、ビタミンB群の中でもビタミンB1とともに不足しやすい。 
  特徴

バーや牛乳に多く含まれる。

  欠乏症 口の周辺の炎症、口角炎や口唇炎、舌炎ができやすくなる。 
アルコールをとると、脂質の代謝が悪くなるので、十分補う必要がある。 
ビタミンB6 働き タンパク質がアミノ酸に分解する過程にかかわる補酵素として重要。タンパク質の利用効率を高める。
ヘモグロビンの合成に必要な酵素補酵素として働く。 
細胞の新陳代謝を促すので、発育促進、生殖機能の活性化などの働きをする。
妊娠中のつわりを軽くしたり、アレルギー性の病気を防ぐ働きがある。
  特徴 肉、レバー、マイワシ、ニラなどに多く含まれる。 
  欠乏症 不足すると、皮膚疾患、神経障害、ビタミンB6反応性貧血に。 
  過剰症 水溶性のビタミンとしてはめずらしく過剰症(知覚神経障害など)があるが、食物から摂る分には心配はない。
ビタミンB12 働き 赤血球の生成促進、タンパク質や核酸、神経中のリン脂質の生合成にかかわって重要な働きをしている。 
ビタミンB6とともにタンパク質の代謝に関与する。
赤血球の合成に関与しているので、悪性貧血を予防する。
  特徴 内臓、牡蛎イワシ、卵などに多く含まれている。
  欠乏症 植物には全く含まれていないビタミンなので、菜食主義者は不足しやすい。
ナイアシン  働き 三大栄養素代謝に関係しているが、なかでも糖質代謝で重要な働きをしている。 
皮膚の発育や消化器系の働きを促進したり、解毒作用や老化防止作用もある。 血管を拡張する作用がある。
傷ついたDNAの複製・修復にかかわる酵素は、ナイアシンがなくては働けない。 
ニコチン酸ニコチン酸アミドの二種類がある。
  特徴 牛肉、豚肉、鶏肉、豆類、魚介類に多く含まれる。
  欠乏症 全身疲労、口内炎など皮膚粘膜の障害、食欲不振、消化不良、下痢などの胃腸障害を起こし、ひどい場合はペラグラに。ペラグラは太陽光線に敏感になり皮膚が赤く粗くなるとともに、倦怠感やうつ状態になる病気。
葉酸  働き 赤血球の合成に関与、貧血を予防。細胞分裂を抑制する働きにより子宮頸部の異型上皮(前ガン状態)の進展を防ぐ。
赤血球の生成に関係しているので、不足は貧血を招く。アミノ酸核酸の生合成にも必要。 
ビタミンB12との組み合わせにより、肺ガンの前ガン状態である気管支上皮の異型性を正常化させると、臨床試験のでは報告されている。 
  特徴 緑葉野菜に多く含まれる。牛・豚のレバー、牛乳や卵黄、大豆などにも。
パントテン酸  働き 三大栄養素のすべての代謝で重要な働きをしている。脂質の代謝に不可欠。タンパク質や炭水化物の代謝を促進。
神経中枢の発達を助ける。 
傷の治りを良くする。
  特徴 牛、豚のレバー、大豆、ピーナッツ、グリーンピースなどに多く含まれる。
  欠乏症 不足すると末梢神経障害を起こす。 
精製されると少なくなるビタミンなので、精製食品ばかりの現代人は要注意。
ビオチン 働き アミノ酸脂肪酸の正常代謝に不可欠な働きをしている。 
筋肉痛をやわらげる。 
ヒトの場合は腸内細菌によってつくることができ、不足することは少ない。 
  特徴 バー酵母に含まれ、不足すると脱毛などが起きる。
ビタミンC  働き 抗酸化作用があり、その働きは非常に多岐にわたる。ビタミンEとの組み合わせで、抗酸化作用を発現し酸化されたビタミンEをもとに戻す働きがある。制ガン作用が期待されている。 
タンパク質の3分の1を占めるコラーゲンの生成を促進。
壊血病の予防。歯のぐらつきや出血を予防。 
風邪を予防 
アレルギー反応を予防 
腸からの鉄の吸収を促進する。 
ストレス時に多くつくられる副腎皮質ホルモンの生成に必要。また、たばこを吸う人は体内のビタミンCが早く失われるで要注意。 
  特徴 ブロッコリー、カリフラワー、パセリ、小松菜、柑橘類などに多く含まれる。ビタミンCは短時間で排泄されるので、食事のたびに緑黄色野菜や柑橘類などで補う心がけを。